2016/11/17

勇気のある女性--2016 ディストリクト 67 ユーモアスピーチコンテスト

ワルツ曲... 10 秒

皆さん、こんにちは!

今日は、ご覧のような装い(よそおい)でダンスをご披露します。勇気たっぷりでしょう。

ちょっと寒いですけれども。実はこの相撲の格好は先月台北で相撲競走大会に参加した記念品です。三キロの距離で、千人以上の力士と一緒に走って、良い思い出をつくりました。

去年の年末、MOFAクラブの忘年会で、中国武術の空を飛ぶ十三響きを演出しました。(大相撲力士の格好で、十三響きを披露します。)

勇気と言うものはやる気と言うものです。初めて、十三響きを勉強した時は、やる気がいっぱいでした。みなの前で練習しましたが、緊張して、急に、頭が真っ白になりました。どうしよう?皆さん、一から、十三まで、一緒に数えましょう。1,2,3.........(顔をピシャリと十三回打ちました)。

ユーモアスピーチをするのは勇気がいります。そして、聞き手と話し手の間に文化と感情の絆が必要です。

ある刑務所の中にあるトーストマスターズクラブのミーティングに、新入犯人が一人見学しにきました。笑い話のコーナーで、一番目の話し手は3をいったら、皆は大笑いでした。二番目の話し手は8をいったら、皆も大笑いでした。

その新人犯人は、ただ数字を読むだけだから、笑い話は容易い(たやすい)と思いました。それで、三番目の話し手に挑戦してようとして、壇上に上がって大声で7と叫びました。しかし、教室の中はしんと静まりかえり、だれも笑ってくれませんでした。

同じジョークでも、出来る人もいれば、出来ない人もいます。

外国語を勉強するのには勇気がいります。二年前に、日本の秋季大会に参加した時に、寄席を見学しました。わたしのそばにいた一人の年配の女性が始めから最後までずっと笑っていましたが、私はほとんどちんぷんかんぷんでした。聞き手の私は日本語能力不足していましたから、反応できませんでした。

私はトーストマスターズスピーチコンテストに何回も参加して、失敗を重ねて、自分の日本語がより一層上手になりました。私は勇気のある女性でございます。人生はたのしくなります。

大統領になりたい人は勇気がいります、特に、アメリカ大統領です。今月八日の大統領選挙で、史上初の女性候補者であるクリントン氏は大金持ちのトランプ氏に負けました。投票の翌日、クリントン氏がニューヨークで敗北を受け入れたスピーチをしました。

敗北スピーチをするには、勇気がいります。クリントン氏は素晴らしいスピーチの最後に、自分のことを信じて、夢をかなえることと、若い女性たちを励ました。そして、これはわたしの心に強く響きました。クリントン氏は勇気のある女性でいらっしゃいます。頭が下がる思いがしました。

失敗はだれにでも経験がありますが、大切なのは、勇気を持って、失敗に立ち向っていくことで、前向きに生きることではないでしょうか。

2016/07/27

お客様第一—A4 説得力のあるスピーチ #1 有能な販売員

「お客様第一」といった言葉が、各国の企業で、よく宣言されています。「顧客第一主義」、「お客様のために」、「お客様優先」、「顧客経営」など、様々なスローガンがあります。

確かに、お客様あっての商売なので、お客様は販売員にとっては神様のような存在です。実際は、販売員はお客様に、商品やサービスを提供するとき、販売員とお客様の関係は上下関係ではなくて、平等的なパートナーシープだと私は思います。販売という活動は、お客様のニーズに応えることです。販売員はお客さんとお互いに友たちのような存在の方が増しです。

本日、お客様に説得する三好と言う三段階を紹介させていただきます。三好は、好み、好感と好意です。

まず、好みです。お客さんは店にいらっしゃったとき、まず、お客さん親切にご挨拶しましょう。そして、お客さんの好みをお尋ねしましょう。お客様に焦点を当てる。お客様に焦点を当てって、お客様に耳を傾けて、 色んな製品についての情報を提供します。

次は、好感です。自信を持っている販売員はお客様にプラスの影響を与えます。お客さんからの信頼をもらえます。お客さんからの好感をもらえます。

最後は、好意です。売買の心地よい環境で、パーソナルサービスを心がけて、お客様に対する商品とサービスの付加価値を生み出します。心地よい環境をつくることです。 パーソナルサービスを心がけすべきです。

第一パート ロールプレーのパートナー廖さんと一緒にシナリオ(タピオカミルクティのお店)を選びます(商品或いはサービス)。リハーサルはしません。

第二パート 販売で使用する説得についてのスピーチ(以上の文章)を発表します。(三分から四分まで)

第三パート ロールプレーのシナリオとパートナーを簡単に紹介します。

第四パート ロールプレー(三分から五分まで)

第五パート やりとりの分析し、もっと効果的にするために、何を違うように言ったり行ったりすることができたかを明らかにします。

2016/06/13

Commencement Season 2016

I was invited to serve as an Individual Evaluator at Taipei Medical University (TMU) Toastmasters Club meeting Monday evening, June 13! Luckily, I arrived early in the afternoon and saw a big poster of 2016 commencement. I was excited to have a photo taken in front of the poster.

It has been 39 years since I graduated from Department of Pharmacy of TMU in 1977. I then went to the affiliated Teaching Hospital to have my height and weight checked (Height 169 cm, Weight 56.5Kg, BMI 19.8). Wow, I feel younger and fitter than ever!

Enjoy a short movie I made A Letter to Dear Me in 20 years with Window Movie Maker! Plus one more short movie about The Art of Communication!

2016/05/19

死刑廃止—A3 説得力のあるスピーチ #4 反対に対処する

死刑は、罪を犯す人を死亡させる刑罰です。死刑制度は古代から現在に至るまで、宗教、哲学および社会感情が複雑に絡むテーマです。死刑存置派と廃止派は、様々な論点をめぐって、様々な対立をしてきました。今日は死刑廃止の考えを皆さんに述べさせて頂きたいです。

死刑には、世界各国古今東西で、様々な様式があります。日本では現在絞首刑で行われています。今月十日の夜、台北地下鉄通り魔事件の主人公鄭捷が銃殺刑を執行されました。二年前の五月二十一日、二十一歳の男大學生鄭捷は、列車に乗り込み、包丁を取り出し、乗客らを次々に殺して、4人が死亡、24人が負傷しました。今年四月二十五日,最高裁判所は鄭捷を死刑判決しました。

死刑是非の論争は、犯罪者に対する処遇を扱う刑事政策問題の範疇におさまらず、刑罰論や生命論といった法哲学の広く深い対立の溝があり、合意には至っていない。死刑のメリットと死刑のメリット否定、死刑のデメリットと死刑のデメリット否定、死刑廃止のメリットと死刑廃止のメリット否定、死刑廃止のデメリットと死刑廃止のデメリット否定様々な議論があります。

二十一世紀現在、ヨーロッパ、南米、カナダやオーストラリアなどの国で死刑は廃止され、またこれらの国が中心になって死刑廃止議定書が国際連合総会で採択されました。一方で、台湾、アジア諸国は宗教的に応報が原則とされる、死刑制度が存置されています。

死刑廃止は世界の趨勢であると主張し、死刑廃止派であるアムネスティ・インターナショナルの調べによると、2014年現在、96ヵ国が死刑を全面的に廃止し、9ヵ国が通常犯罪にのみ死刑を廃止しています。他に、通常犯罪に対する死刑制度は存置しているが10年以上死刑を執行していない国が34ヵ国あり、これらの国には死刑を行わない政策ないし確立された慣例があると認められます。現在、少なくとも17,833人が死刑宣告下にあります。

あなたにとって、「死刑」という罰はどんな事ですか。命はどう言う意味がありますか。生きると死ぬことは何でしょうか。わたしにとって、死には死を、と言う単純極まりない考えは全く平等ではないと思います。だから死刑は反対です。

死刑のメリットは①犯罪抑止力②再犯防止③税金の削減④被害者人権の救済⑤遺族の感情の救済⑥命の重視の国民性を養う
死刑のメリット否定は①犯罪抑止力は無い②再犯は仮出所基準・脱走防止の問題③税金は死刑制度こそ無駄使いしている④被害者人権の救済にならない⑤遺族の感情の救済にならない⑥国家の殺人によって命の重視の国民性は養われない
死刑のデメリットは①二次犯罪の増長②冤罪の救済不可③税金の増長④加害者人権の放棄⑤加害者遺族感情の放棄⑥国家の殺人によって命の重視の国民性は失われる⑦更正可能性の放棄
死刑のデメリット否定は①二次犯罪は増えない②冤罪など今は無い③死刑裁判に税金がかかると言うのは大げさ④加害者に人権は無い⑤人権無き加害者の遺族感情は斟酌すべきでない⑥国家の殺人によって命の重視の国民性は失われない⑦更正可能性は0%
死刑廃止のメリットは①二次犯罪防止②冤罪の場合の救済と賠償③税金の削減④加害者人権の僅かな救済⑤加害者遺族感情の僅かな救済⑥命の重視の国民性を養う⑦更正の可能性の救済
死刑廃止のメリット否定は①二次犯罪は結局防げない②冤罪は捜査・裁判の問題③死刑裁判に税金がかかると言うのは大げさ④加害者に人権は無い⑤人権無き加害者の遺族感情は斟酌すべきでない⑥殺人者の優遇によって命の重視の国民性は養われない⑦更正の可能性は0%
死刑廃止のデメリットは①一次犯罪の増長②再犯の可能性③税金の増長④被害者人権の軽視⑤被害者遺族人権の軽視⑥殺人者の優遇によって命の重視の国民性は失われる
死刑廃止のデメリット否定は①一次犯罪は増えない②脱走など今は無い・出所させない③死刑裁判は長期化し、終身刑裁判との差は終身刑囚の生命費よりかかる④絶対的終身刑や出所無しの無期刑で被害者人権の軽視とはならない⑤被害者遺族が居ない場合にはバランスが取れない⑥殺人者の優遇によって命の重視の国民性は失われない

2016/03/29

子供の能力は大切に--District 67 2016年日本語スピーチコンテスト

(0'00"-1'00")
人間五感と言うものがあり、見る、聞く、嗅ぐ、味わう、さわる、という5つの感覚を持っています。ところで皆さん、私たちは幼い頃、五感に加えて素晴らしい能力を持っていましたが、どんな能力だったか知っていますか。この能力は、大人になるにつれて低くなってしまいます。議長、会場の皆さん、今日は、誰もが子供の頃に持っていた能力に関して、皆さんといっしょに考えたいです。

(1'00"-2'30")
まず、音感(小道具1)です。音楽には絶対音感と相対音感という言葉があります。絶対音感は人間生まれつきのものですが、幼い時に刺激されないと、失ってしまいます。絶対音感を持つ人は数少ない音楽家しかいません。相対音感は、音の高さを識別する能力です。美しい音楽を感じるには、相対音感が必要です。殆ど全ての人が相対音感を持っていますが、音痴、つまり音程やリズムが正しくとれない人の発生率は1%と言われています。幼児期なら訓練ですぐに矯正できます。わたしの知る限りでは、日本人は音痴が少ないです。日本人はカラオケ上手。お父さんは、毎日、会社の仲間やお客様とカラオケをしながら残業、お母さんは、毎日、近所の人とカラオケをしながらランチ。

(2'30"-4'00")
つぎは、方向感(小道具2)です。私は方向音痴です。MRT駅のトイレを使ったら、自分のいる位置をよく見失います。一番印象的なことは、あるスピーチコンテストで、私は次のスピーカーでしたから、あと五分から七分ぐらいの余裕がありました。そこで、トイレに寄ったら、すぐ迷子になってしまい、自分の名前が呼ばれたとき、大声で返事をしましたが、どうしても元の会場に戻れませんでした。結局二分ほど聴衆を待たせて、コンテストには勝てませんでした。今日は最優秀スピーカーをめざして、トイレをずっと我慢しています。

世の中には、けっこう方向音痴がいっぱいいます。幼い時に、スカウトの野外活動を参加したり、自身の位置と周辺地理を訓練されたりしたら、方向判断の能力と習慣を必ず身に着けます。

(4'00"-5'30")
最後は語感(小道具3)です。最近絶対語感について本を何冊か読んで、言語学に興味を持つ私は絶対語感の重要さをしばしば感じているところです。絶対語感は幼児期に身についた語感です。母から伝わった母語で、子供の認知能力とコミュニケーションスキルを培い、感情と心を結びつけます。この時期、子供の脳は生まれた時の400グラムから六歳では1200グラムになります。母親が子供に美しい言葉を教えたら、頭の良い子が育ちます。良い絶対語感を身につければ、子供にとっては一生の宝物になります。

(5'30"-6'45")
私の両親は、大陸から来たので、私の母語は中国語でした。小学校に入った時、台湾語が全然話せなかったので、よくいじめらたものです。でも、両親のおかげで、幼児期に身につけた絶対語感で、台湾語を身につけることができ、また、他の外国語にも興味をもつようになりました。

今の子供たちはグローバル化する世界で、外国人の母親、国際化する社会で、小学校一年生の英語授業、スマホが家庭まで普及して、指で交流。子供には本来備わっている言葉の能力を低下させる一方だと私は思います。将来大人になったら、コミュニケーション音痴になるかもしれません。

(6'45"-7'15")
会場の皆様、幼い時に、人間が本来持っていた能力、音感、方向感、語感を大切にしなくてはいけません。家庭と学校は、社会と共に子供の能力を育てる責任を負うべきです。まずは、子供たちとやさしく話しましょう。子供たちを笑わせたり、泣かせたりするのを心がけて、一緒によいコミュニケーションの世界を作りましょう。

議長!

2016/03/16

絶対語感--A2 説得力のあるスピーチ #5 説得力のあるリーダー

最近絶対語感について本を何冊か読んで、言語学に興味を持つ私は絶対語感の重要さをしばしば感じているところです。

音楽には絶対音感という言葉があります。絶対音感と相対音感は文字通りで違います。相対音感は、音の高さを識別する能力です。美しい音楽を感じるには、相対音感が必要です。殆ど全ての人が相対音感を持っています。

逆に、絶対音感は人間生まれつきのものですが、幼い時に刺激されないと、失ってしまいます。殆どの人は絶対音感を待ちません。絶対音感を持つ音楽家も数少ないです。合唱団の指揮者はピアノ或いは音叉に頼って、基準楽音を決めます。

今日は絶対語感について、皆さんと一緒に考えたいです。「絶対語感」は幼児期に身についた語感です。母から伝わった母語で、子供の認知能力とコミュニケーションスキルを培います。母親が子供に美しい言葉を教えたら、頭の良い子が育ちます。

絶対語感とは、くりかえしくりかえし聞いたり話したりして、やがて言葉が身につきます。この時期、子供の脳は生まれた時の400グラムから、六歳では1200グラムになります。絶対語感は言葉の基本であったり、構造であったりして、人間の感情や心を結びつけます。子供が良い絶対語感を身につければ、子供にとっては一生の宝物になります。

ところで、絶対語感に対して相対語感という言葉があります。相対語感は外国語を勉強してから、言葉に対して、習得する語感です。人間が外国語を習得するは、何歳が一番いい時期ですか。やはり絶対語感を深く身に付けてから、外国語を勉強し始めるべきだと私は考えます。十歳からでも 、遅くないと思います。

外国語の勉強はまず学生が興味を惹くことです。インターネットは便利です。学生は外国語に興味がありましたら、何歳でも、ユーチューブで外国語を勉強できます。効果もあります。実は、外国語の勉強は老人痴呆症の予防にいいです。

台湾は国際化のために、英語の授業は、小学校三年生からではなく、一年生からになります。国語の授業時間が少なくなります。それは若い子の絶対語感を強化するに悪いです。そして、英語をまったく使わない家庭の一年生の生徒に対して、英語教育の目的をどのように果たせるのか、私は疑問があります。さらに、小学生には台湾語の授業時間も増えるそうです。台湾の子供はつらいですねぇ!

ここにいるみなさんは言葉が少なくとも三つ以上話せます、中国語を始め、英語も、日本語も堪能な方々がいます。皆さんは絶対語感について、どう思いますか。

国民は、子供に本来備わっている絶対語感を大切にしなくてはいけません。家庭は学校と共に責任を負うべきだと私は思います。 良い絶対語感を生かせば、よいコミュニケーターと良い社会ができます。

2016/03/03

Shall We Dance?--A1 Persuasive Speaking Assignment #3 The Winning Proposal

Some people are afraid of public speaking (pause), they are not in this room! Some are afraid of speaking English with foreigners (pause), they are not in this room, either! Some are afraid of dancing (pause), with two left feet (pause)! There must be a few in this room!

Imagine a middle-aged business man practices dancing diligently on the platform of a train station by himself in the rain. He has something on his mind. He wants to make a change in life. He is on his way to make his dream come true, one step at a time! He wears a smile on his face! He is contented!

In this room full of bilingual and multilinguals, you know what a wonderful life it is being a polyglot. And I'm here to persuade you into learning another language, d a n c e, dance!

Like the computer language of zero and one, dance is the combination of slow and quick steps. Take chachacha for example, slow slow quick quick quick. C'mon, you can't learn dancing without moving your feet. Now please stand up, and follow my instruction!

Step with your right foot, step with your left foot, remember to change weight. Bend your knees a little to keep the balance. Now slow, slow, slow, slow. How do you feel? Do you get the rthym?

Now let's try quick quick slow, quick quick slow! Very good. Voila, there you are! You're dancing! All you need is practice to get the rthym of slow and quick steps with your body.

How about quick quick slow; quick quick slow; slow slow? Very good! That’s swing! Swing, a popular dance during the 20's and 40's, is getting popular again among youngsters in Taipei. Now let's swing to the music, quick quick slow; quick, quick, slow; slow slow. Do you have fun? Thank you and please be seated!

Do you feel about the excitement to step out of the ordinary steps? Isn't it wonderful to express ourselves or communicate with others by another language, Dancing (pause). Dance is done all over the world and has been around since people could walk. Dancing is fun, good for body and soul. From dancing, we learn how to pace, we learn the discipline, just like we learn a new language, challenging but fulfilling!  A second language is good to train the agility of our brain. Dance is good to train the agility of our body. After we learn dancing, we can learn another foreign language more effectivly and efficiently! 

Life is of slow and quick steps. Sometimes we move quick to catch up with others. Sometime we slow down to enjoy the nature around us. Once we know the timing for slow and quick steps. We make the best of our life and become our best selves. Without further ado, shall we dance?

2016/02/04

REP Update--C10

It feels good to deliver C10 on REP Update at MOFA Toastmasters Club this afternoon, three days before the end of Year of Goat!

It was challenging to inspire the audience in 10 minutes and 17 seconds with the aid of animated powerpoint presentation! The more I work on REP (revitalized education program), the more excited I am, and the more I look forward to its launch at the end of this year!

As a REP ambassador of District 67, I shall jump on it as soon as it is launched. Without procuring a smart phone, I shall sit in front of my desktop, to immerse in the new education system to become a better person!

2016/01/19

時代の流れ--C9

人間はより豊かに生きたいのであれば、大きな流れに乗ることは非常に大切です。流れに逆行して個人が勝つというのは大変難しい。海に泳ぐ魚も同じ、海流の流れに乗れば、生きられます。

今って、私たちはいかなる流れの中にいるんだろうか、考えてみたことはありますか。私は提案が二つある。皆様と一緒に考えみましょう!

一つ目はIT革命である。1800年に産業革命が起きたように、2000年はIT革命が起きていました。IT革命というと、もしかしたら、もう終わったかのように思われるかもしれないけど、実はまだまだこれからで、今まではIT革命の始めだと思います。ITの凄さは、何と言ってもコストダウンの力です。CPUの能力だって、1年経つだけで、値段も安くなり、性能も高くなります。

今まで有料だった情報も、どんどん無料でやりとりされてます。無料のアプリケーションが数多くあります。googleがタクシー会社を運営したら、無料にできます。広告費でpayしますから。今後も無料で便利なサービスがどんどん増えてきます。消費者としては便利な世の中です。ITの力を用いない会社であれば、ビジネスとして拡大するのは無理です。MOFAトーストマスターズクラブのフェイスブックにはITの力のおかげで、会員数は363人もいます。

二つ目は組織から個人への流れです。今後、個人の力が急速に強くなります。これもITの力のおかげです。大企業だから、有名だから、そんなのはもう関係ないです。今まで大企業が担ってきたサービスが、急速に個人に置き換わるようになりました。組織が大きくなると、政策や経営の方針を変更し難くなります。先週台湾立法委員の選挙の結果から見れば、一目瞭然です。今年台湾国会議員の平均年齡は50歲以下に下がり、その中に、46名の委員は新人です。組織から個人への流れになる時代と言っても、過言でないと私は思います。

私は二十年前に、官僚の仕事を辞め、色んな営利組織を経って、今はトーストマスターズの非営利組織で、個人のコミュニケーションとリーダーシップの能力を鍛えて、とても楽しい日々を送っています。時代の流れに乗るかとうかより、まず自分はすきな仕事を選んで、精一杯に仕事をするのを私は強く信じています。

最後に、ある不思議な物語りを聞いてほしい。ある日、突然に大量な魚が小さい島に表れって、全く死んだ。大量な魚は大きな流れに乗って、結局酸素不足で、死んでしまった。

時の流れに身を任せ、今はトーストマスターズの流れに乗りたいです。

2016/01/07

C8--To See is Not to Believe

無我相無人相無眾生相無壽者相~ 金剛經 

I need to add music and narration to the animated powerpoint presentation of  C8 speech" (get comfortable with visual aids) delivered at MOFA Toastmasters Club's first meeting in English in 2016 on January 7th!

義大利語 B1

https://www.youtube.com/watch?v=qZeZWpp32LY&list=PL6YsTaFq7KcOn4ITiO7Ury0Lma_Jx2rK7&index=37 義語字典 https://context.reverso.net/transl...