2015/09/07

プレイバックシアターの体験

プレイバックシアターの体験 https://ja.wikipedia.org/wiki/プレイバックシアター

プレイバックシアターは、観客や参加者が自分の体験したできごとを語り、それをその場ですぐに即興劇として演じる(プレイバックする)独創的な即興演劇。芸術的な側面を持つ一方で、その場で演じるもの(アクター)、語るもの(テラー)、観るもの(観客)が、共感や知恵、勇気や癒しをもたらされることになる。そのため、劇場の舞台はもちろん、ワークショップや教育の場、臨床や治療現場など広く活用されている。

人はだれでも語りたい、感じている、考えているという信念のもと、意識的に様々な観客の前で、その方の体験した話(ストーリー)を募り、それを即興で演じた。観客とは、子どもや高齢者、あらゆる年齢層の町の人々、囚人、精神障害者であった。その活動を通じ、プレイバックシアターとしての基礎の形や様々な手法を作り上げていった。

プレイバックシアターの中心となる手法。個人的体験のインタビューをもとにアクターが即興劇を演じる。舞台準備の間などの即興音楽や、テラー(語った人)とコンダクター(指揮進行役)の会話なども重要な要素。

動く彫刻(ちょうこく)
起承転結のある体験ではなく、ある瞬間のテラーの気持ちや体験を再現する。短い手法の中では最も頻繁に演じられる。

ペアズ
コンダクターの質問に対して、会場に座ったままのテラーが「同時に抱く異なる二つの感情」を語る。語られた二つの対照的な感情や相反する気持ちを二人一組になったアクターがそれぞれに立ち位置を固定したまま演じる。

タブロー
テラーの話で五つの場面構成とタイトルを考えたコンダクターの語りにあわせ、まるで静止画のようにアクターは五つの場面を作る。ミュージシャンが雰囲気を情感豊かに表現することで静止画がぐっと生きてくる。

ナラティブV
舞台上にVの字型に並んだアクターの最前列者が、テラーが語ったストーリーを「物語」として三人称で語りなおす。それに伴った自然な動き。後ろのアクターもそれに続く。

スリー・パーツ・ストーリー
3人のアクターがストーリーを3分割し、順番に一人ずつ舞台を大きく使いながら演技し、自分が演じ終わったら彫刻のように静止する。最後に3人のアクターで構成された1枚の絵のようになって終わる。

コーラス
複数のアクターが同時に声と身体と動きを同じように使って表現する。アクターは、個としても集合体の一部としても存在しつつ、高揚感を持って動く。

ユニオンジャック
ユニオンジャックに使われている矩形と対角線を舞台上に想定し、アクター全員がその線上を移動しながら演じる。アクターの動きに多様性が持ち込め、ダイナミックなステージとなる。

パペット
人形劇のようなイメージで、人間の代わりに「物」が動き、アクターはそれにせりふをつける。舞台中央に簡単な幕を設置し、アクターたちはその後ろに身を隠している。

コラージュ
アクターは横に並んでたつ。ストーリーをいくつかの断片に分け、その断片ごとのストーリーを短く演じる。一つの断片を演じ終えるとアクター全員が静止する。

プレイバックシアターを上演する主な形式としてパフォーマンスとワークショップがある。 いずれの場合も基本要素となるものは観客、テラー、コンダクター、アクター、ミュージシャンそして舞台空間である。 舞台空間には、観客からストーリーを募り、インタビューするコンダクター、それを演じるアクター、ミュージシャンが存在している。

パフォーマンスは、一般的に、コンダクター、アクター、ミュージシャンからなるカンパニー(劇団)によって上演される。60分から90分の時間帯で行われることが多い。観客数は、10人あまりの少人数から照明や音響装置のある小劇場空間で300人という場合まである。

ワークショップは、コンダクター一人で、あるいはコンダクターと何人かのアシスタントで運営される。参加者は、テラーにも、アクターにも、ミュージシャンにも、ときとしてコンダクターにも、もちろん観客にもなる。時間枠は数時間のものから数日間のものまで様々。参加人数は10人から20人が望ましいとされる。

No comments:

義大利語 B1

https://www.youtube.com/watch?v=qZeZWpp32LY&list=PL6YsTaFq7KcOn4ITiO7Ury0Lma_Jx2rK7&index=37 義語字典 https://context.reverso.net/transl...