皆さん、おはようございます。来週の今には、チャイナエアラインの飛行機に乗って、台湾から沖縄本島へ飛んでいるところだと思います。今年から、台湾と日本の間の島々をめぐる旅が始まります。チャイナエアラインのパイロットの労働組合と会社側は、深夜勤務の手当などを巡って、交渉が一日もはやく解決できるよう心から祈っております。台湾春節連休の二月八日から、パイロットのストライキで欠航続出、今まで何便を運休にして、残念ながら、影響が出る乗客は一万人にも及びました。
今週選ばれる書き写した京都新聞の凡語は『「平成最後」の菜の花忌』です。スナック菓子まで登場した。賞味期限は4月30日。これも「平成最後」モノだ。成人式や節分、センバツ…。改元を控え、行事やイベントに「平成最後」の冠がつく。時代の変わり目は分かるが、食傷気味の方もおられよう。
元号は中国発祥で始まりは紀元前140年、漢の武帝が定めた「建元」という。日本では飛鳥時代の「大化」以来1300年以上使われ、新元号は248番目にあたる。グローバル化で西暦の勢いが増す中、元号の持ち味を保てるか。その西暦は今年2019年、「21世紀生まれ」が18歳になる。思い出すのは、司馬遼太郎さんの名エッセー「二十一世紀に生きる君たちへ」である。小学校国語の教科書に書いた短文で、何度も練られた。
司馬さんは未来への心構えを伝え、希望を導こうとする。「自然物としての人間は、決して孤立して生きられるようにはつくられていない」。いたわり、他人の痛みを感じること、やさしさ。この三つを訓練して身につけ「生かされている」自己をつくる大切さを説く。司馬さんの「遺言」は、大人が読み返しても胸をつく。今も、いたらない自分に気づかせてくれる。時の区切りを感じながら、そのつど省みる。変わり目を成長の機会にするのもいいかもしれない。明日は司馬さんの命日、菜の花忌。[京都新聞 2019年02月11日掲載]
「平成最後」の春節連休に、日本語読書会の仲間を招いて、新春パーティを開きました。六人の集まりに、平成生まれの新婚夫婦二人は、未来へちょっと不安を持っていますが、我々昭和生まれの四人は、皆六十歳を越えて、未来って、平気だって、そして、六人は今年四月一日発表される日本新元号について、一人当たり百台湾元,M女『安、明』,L1男『永、円』,K1女『仲、文』,K2女『仁、山』,T女『徳、光』,L2女『立、名』に賭けました。結果はどうなるでしょうか。お楽しみに!
今週皆さんと一緒にお読みしたいNHKやさしいニュースは2月6日17時15分『「アフリカ豚コレラ」が中国から入らないように空港で検査』というニュースです。中国では、豚の病気の「アフリカ豚コレラ」がとても多くなっています。人には移りませんが、この病気になった豚はほとんどが死にます。
2月4日から中国の春節の休みが始まって、日本へ旅行に来る中国人が増えています。農林水産省は「アフリカ豚コレラ」が移った豚肉が日本に入らないように、空港で検査する人を2月の終わりまで多くしています。北海道の新千歳空港には5日、中国の上海や北京からの飛行機で大勢の中国人が来ました。自分の荷物を取る場所では、肉で作った食べ物がかばんに入っていないかどうか、犬がにおいをチェックしていました。農林水産省の人は「病気のウイルスが日本に入ったら、豚を育てている農家に大きな被害が出るかもしれません。豚肉などの輸出もできなくなります」と話しています。
イノシシ年なのに、いのししは災いに遭って、とても悲しいと思います。台湾の検疫は、中国からの飛行機で飛んで来た旅行者を厳しく検査をし続けます。豚肉で作った食べ物を見つけたら、二十万台湾元の罰金を払わないと入国できません。イノシシ年我が家のお正月の食卓には、豚足があって、来週沖縄へ行って、『てびち』という「でーじまーさん」豚足料理を満喫する予定です。
*****************************
21世紀に生きる君たちへ(司馬遼太郎)
(平成元年「小学校国語六年下」大阪書籍)
私は、歴史小説を書いてきた。もともと歴史が好きなのである。
両親を愛するようにして、歴史を愛している。
歴史とはなんでしょう、と聞かれるとき、
「それは、大きな世界です。かって存在した何億という人生がそこにつめこまれている世界なのです。」と、答えることにしている。
私には、幸い、この世にたくさんのすばらしい友人がいる。
歴史のなかにもいる。そこには、この世では求めがたいほどにすばらしい人たちがいて、私の日常を、はげましたり、なぐさめたりしてくれているのである。
だから、私は少なくとも2千年以上の時間の中を、生きているようなものだと思っている。この楽しさは --- もし君たちさえそう望むなら --- おすそ分けしてあげたいほどである。
ただ、さびしく思うことがある。
私がもっていなくて、君たちだけが持っている大きなものがある。未来というものである。
私の人生は、すでに持ち時間が少ない。例えば、二十一世紀というものを見ることができないにちがいない。
君たちは、ちがう。
二十一世紀をたっぷり見ることができるばかりか、そのかがやかしいにない手でもある。
もし、「未来」という街角で、私が君たちを呼び止めることができたら、どんなにいいだろう。
「田中くん、ちょっとうかがいますが、あなたが今歩いている、二十一世紀とは、どんな世の中でしょう。」
そのように質問して、君たちに教えてもらいたいのだが、ただ残念にも、その「未来」という街角には、私はもういない。
だから、君たちと話ができるのは、今のうちだということである。
私は、人という文字を見るとき、しばしば感動する。ななめの画がたがいに支え合って、構成されているのである。
そのことでも分かるように、人間は、社会をつくって生きている。社会とは、支え合う仕組みということである。
原始時代の社会は小さかった。家族を中心とした社会だった。それがしだいに大きな社会になり、今は、国家と世界という社会をつくり、たがいに助け合いながら生きているのである。自然物としての人間は、決して孤立して生きられるようにはつくられていない。
このため、助け合う、ということが、人間にとって、大きな道徳になっている。
助け合うという気持ちや行動のもとは、いたわりという感情である。
他人の痛みを感じることと言ってもいい。
やさしさと言いかえてもいい。
「やさしさ」
「おもいやり」
「いたわり」
「他人の痛みを感じること」
みな似たような言葉である。
これらの言葉は、もともと一つの根から出ている。
根といっても、本能ではない。だから、私たちは訓練をしてそれを身につけねばならない。
その訓練とは、簡単なことだ。例えば、友達がころぶ。ああ痛かったろうな、と感じる気持ちを、そのつど自分でつくりあげていきさえすればよい。
この根っこの感情が、自己の中でしっかり根づいていけば、他民族へのいたわりという気持ちもわき出てくる。
君たちさえ、そういう自己をつくっていけば、二十一世紀は人類が仲良しで暮らせる時代になるにちがいない。
鎌倉時代の武士たちは、「たのもしさ」ということを、大切にしてきた。人間は、いつの時代でもたのもしい人格をもたねばならない。男女とも、たのもしくない人格に魅力を感じないのである。
もういちど繰り返そう。さきに私は自己を確立せよ、と言った。自分には厳しく、あいてにはやさしく、とも言った。それらを訓練せよ、とも言った。それらを訓練することで、自己が確立されていく。そして、”たのもしい君たち”になっていく。
以上のことは、いつの時代になっても、人間が生きていくうえで、欠かすことができない心がまえというものである。
君たち。君たちはつねに晴れ上がった空のように、たかだかとした心を持たねばならない。
同時に、ずっしりとたくましい足どりで、大地をふみしめつつ歩かねばならない。私は、君たちの心の中の最も美しいものを見続けながら、以上のことを書いた。
書き終わって、君たちの未来が、真夏の太陽のようにかがやいているように感じた。
******************************
A life learning senior citizen's Diary--With a click, we are connected in the cyber world. With a click, we find people of the same interests and concerns in the global village. With a click, we achieve our goals and realize our dreams.
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
威內托六天五夜遊
五月的威內托(Veneto)天氣是多變化的,下著雨的時候多,晴天少的時候。感謝二位住在巴都亞(Padova)朋友的邀約,五月底到威內托一遊,六天五夜,接著搭 MSC Sinfonia 序曲號遊東地中海八天七夜。 說到二位住在巴都亞的朋友,一位是彩雲,另一位是彩蓉,二位都是五月初一...
-
I enjoy reading stories, I enjoy listening to stories, and I enjoy telling stories. On Legacy's 10th anniversary party, I'll tell yo...
-
音樂進~ 文山廣播電台樂齡好聲音廣播劇「劉姥姥進大觀園」 劇中人:劉姥姥、賈母、孫媳婦王熙鳳、孫媳婦李紈、外孫女林黛玉 旁白:話說三年前劉姥姥第一次帶著外孫板兒厚著臉皮上榮國府賈家探望遠親--賈母的孫媳婦鳳姐*,鳳姐給了二十兩銀子,劉姥姥一家總算是撐過了寒冬。接...
No comments:
Post a Comment